鼻とは

鼻とは

鼻は外部から見える外鼻、鼻腔、副鼻腔の部分を指し、臭いを嗅ぐなどの嗅覚としての働きがあるほか、呼吸器としての役割も果たします。呼吸には鼻呼吸と口呼吸があります。鼻で息を吸う場合、鼻腔に入っていきますが、その際にホコリやチリは除去され、吸入した空気の温度と湿度は調節されてから、肺に入っていきます。口呼吸の場合、ホコリなどを含んだ外気がダイレクトに肺へ入ることになり、病気になりやすくなります。

そのため、できるだけ呼吸は鼻呼吸にするようにしてください。鼻呼吸ができない場合は、原因となる疾患などを突き止め、お早めにその治療を行うようにしてください。

アレルギー性鼻炎

アレルゲンが鼻腔などの粘膜に付着することで発症するアレルギー反応によって起きる鼻症状のことをアレルギー性鼻炎と呼びます。主な症状としては、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、で、これはアレルギー性鼻炎の三大症状とも言われています。

アレルギー性鼻炎は、季節に関係なく引き起こされる通年性アレルギー性鼻炎と季節が限定される季節性アレルギー性鼻炎に分類されます。前者は、ハウスダストが多く、ペットの毛、真菌、昆虫といったものも原因となることがあります。ぜん息やアトピー性皮膚炎を発症している患者さまも多く、小児で発症することが多いとされています。

一方の後者は、花粉がアレルゲンとなって発症する鼻炎が多く、一般的には花粉症と呼ばれますが、症状としては花粉が飛ぶ時期に限定されることから季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。加えて、花粉症は、アレルギー性結膜炎の症状も併発しやすいことから、目の充血や目のかゆみなども現れるようになります。

アレルギー性鼻炎の診断をつけるには、鼻汁中好酸球検査、鼻鏡検査、血液検査(IgE抗体検査)をするなどしてアレルギー性鼻炎か否かを判定し、皮膚テストなどでアレルギーの原因を特定していきます。

治療としては、第一に、アレルゲンを特定させ、原因が判明したら、それを避ける対策をとります。症状が強く出ている場合は、対症療法も行います。鼻づまりが強ければ噴霧用ステロイド薬、かゆみの症状があれば抗ヒスタミン薬を用います。花粉症では、結膜炎の症状もあるので、眼症状については抗ヒスタミン薬の点眼などを使用し、眼症状が強ければ点眼用ステロイドを投与していきます。

また、長い治療期間を要しますが、少量のアレルゲンを摂取することで、徐々にアレルゲンに慣れさせ、アレルギー症状を抑えていくアレルゲン免疫療法(皮下免疫療法、舌下免疫療法)、花粉症での適用となりますが、腫れた鼻粘膜をレーザーによって収縮させるレーザー治療もあります。

花粉症はこちら

急性鼻炎

これは、いわば風邪です。風邪の原因の大半はウイルス(ライノウイルス、RSウイルス など)で、一般的には鼻かぜとも言われるものです。これといった治療をしなくても1週間程度で治るようになりますが、咳、くしゃみ、鼻水・鼻詰まり、のどが痛い、発熱があるが止まらないといった場合は、対症療法として薬物療法を用いることがあります。

血管運動性鼻炎

主に鼻水、鼻づまりの症状が見受けられます(くしゃみは少ない)。非アレルギー性鼻炎のひとつなので、検査をしても何らかのアレルギーが認められることはありません。これは、鼻粘膜の過敏性亢進で起きるとされ、急激な温度変化をはじめ、ホコリや乾燥などの刺激、ストレスといったことが引き起こすこともあります。

原因が特定できないので、治療をする場合は対象療法となります。鼻症状を軽減する薬物療法として、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬、点鼻薬などを用いてきます。

副鼻腔炎

副鼻腔に炎症が起きている状態を総称して副鼻腔炎と呼びます。元来、副鼻腔とは鼻腔の周りにある4つの空洞(上顎洞・篩骨洞・前頭洞・蝶形骨洞)のことを指します。この副鼻腔と鼻腔はつながっているのですが、これら空洞にウイルスが感染する、もしくはアレルギー反応が生じて炎症が引き起こされるようになります。

副鼻腔炎には、急性に発症して1ヵ月以内に症状が治まる急性副鼻腔炎、急性副鼻腔炎が治りきらずに炎症が慢性化する慢性副鼻腔炎(蓄膿症)、真菌に感染して発症する真菌性副鼻腔炎、鼻の中にポリープが発生したことを契機に発症する好酸球性副鼻腔炎、虫歯や歯周病による炎症が上顎洞に波及して発症する歯性上顎洞などがあります。

よく見受けられる症状としては、鼻水、鼻づまり、頭痛や頭重感、嗅覚障害、顔面の痛み(頬や前頭部 など)というもので、これらの症状が治まってきても、すっきりした感覚がなければ、炎症が慢性化しているとされています。そのため相変わらず、鼻水が粘性を帯びている、鼻が詰まっている、頭重感、臭いが感じないなどの症状が続く際は注意が必要です。

診断をつける場合、レントゲンや鼻内視鏡、CTなどの画像検査などを行います。副鼻腔炎の診断を受け、治療をする場合は、中等症や重症であれば、抗菌薬の使用や副鼻腔洗浄などを施します。慢性化している場合は、マクロライド少量長期療法(通常服用するとされる抗菌薬の半分の量を3~6ヵ月投与し続ける)やネブライザー療法(局所療法)を行っていきます。それでも改善がみられないという場合は、手術療法として内視鏡下での鼻・副鼻腔手術となります。

歯性上顎洞炎

副鼻腔炎のひとつで、虫歯や歯周病による炎症が、これらの真上にある上顎洞にも及ぶことで、上顎洞に炎症が起きている状態です。なお、原因菌については、いくつかありますが、最も多いのが黄色ブドウ球菌です。

主な症状は、玉ねぎが腐敗したかのような悪臭がする鼻汁、鼻づまりのほか、片側の頬の腫れや痛み、歯の痛みなどです。

診断をつけるための検査は、主にCTによる画像診断が有用と言われています。治療については、虫歯が原因ですので、抗生剤などの内服治療のほか、虫歯や歯周病がきっかけとなっているので歯科での歯の治療(時に抜歯)も必要となります。なお、改善が困難と判断されると手術治療となります。

副鼻腔真菌症

アスペルギルスやカンジダといった真菌によって発症する副鼻腔炎です。同疾患は主に3つのタイプ(アレルギー性、浸潤性、非浸潤性)に分けられます。アレルギー性は、真菌がアレルゲンとなった状態で、アレルギー症状が現れるタイプです。浸潤性では、副鼻腔の粘膜に真菌が入り込んだ状態で周囲の組織にも影響が及び、骨などが破壊されることがあり重症に至るタイプです。非浸潤性は、副鼻腔の中に真菌が付着している状態で、真菌が塊となって存在しています。

主な症状としては片側の鼻で見受けられる鼻づまりや膿を含み、悪臭も放つ鼻水、鼻水が喉の方に流れる後鼻漏です。また、これらの鼻症状が続くことで、頭痛や頬のあたりの痛みや圧迫感などが現れます。さらに、浸潤性であれば、視力の低下や複視などの眼症状、眼瞼下垂などの脳神経症状も見受けられるようになります。

診断をつける際は、X線、CTなどの画像検査で副鼻腔の状態などを確認し、加えて、病理組織所見により、真菌を観察するなどして診断を確定します。ちなみに、副鼻腔真菌症では、どのタイプであったとしても基本的に手術療法となります。浸潤型の場合は、外切開から感染している部位を切除していきます。一方、非浸潤性とアレルギー性は内視鏡下鼻・副鼻腔手術となります。

好酸球性副鼻腔炎

難治性の慢性副鼻腔炎で、国の指定難病にも指定されています。これは、両側の鼻の中でポリープ(鼻茸)が多発している状態で、ポリープ自体は良性なのですが、風邪をひく、細菌に感染するなどしてしまうとポリープが大きくなっていきます。このポリープを顕微鏡で観察すると好酸球と呼ばれる免疫細胞が多く確認できることから好酸球性副鼻腔炎と呼ばれるようになりました。

よく見受けられる症状ですが、臭いがしないなどの嗅覚障害が初期から現れるようになります。また、ひどい鼻づまりの症状や粘っこい鼻水が生じるにようになります。このほか、患者さまには、アレルギー性鼻炎や気管支喘息といったアレルギー症状を併発していることが多いです。また、同疾患は、大部分が成人になってから発症します。ちなみに、現時点で原因は特定されていません。

診断をつけるにあたっては、鼻鏡検査や血液検査(好酸球数を調べる など)を行い、さらに、CTやMRIといった画像検査などで判定していきます。治療にとしては、保存療法と手術療法があります。前者では主にステロイド系の内服薬が有効とされています。ただし、長期の使用は副作用に注意していく必要があります。一方、後者のポリープを切除する手術療法としては、内視鏡下鼻・副鼻腔手術になりますが、再発することが多いです。

このようなことから指定難病とされているわけですが、ステロイドの長期投与や手術療法では難しいという場合は、デュピルマブが選択されることもあります。

鼻血

鼻出血とも呼ばれますが、多くは物理的刺激によって起こされる鼻血が全体の約8割とされています。鼻の粘膜は薄い構造になっており、毛細血管が切れることで出血するようになるのですが、具体的には、鼻を何度も強くかむ、鼻をほじる、鼻への外傷などが原因として挙げられます。さらに、アレルギー性鼻炎や鼻腔に異物が入った、また、腫瘍が原因ということもあります。鼻血の多くは指で小鼻を圧迫することによって15分程度で治まるようになります。

そして、高血圧、糖尿病などの生活習慣病、肝硬変、白血病、血友病などの血液疾患といった全身疾患を発症しいている患者さまは出血しやすい体質となっています。この場合は鼻に限ったことではありませんが、鼻から出血することがあります。このように内臓や血液の疾患を発症していることもありますので、原因不明の鼻血でお悩みの方は、一度ご受診ください。